eBayで買ったYoga 2 13と、必要に迫られて、懐かしいAcer Aspire 1410のジャンク品を買った。
Yoga 2 13に関しては、配達予定が早くても9/30くらいになってたのが、ケンタッキー州から今週日本に届いたと思ったら、通関されたかどうかもよくわからないうちに自宅に届いていたという。
YAMAHA MT-01乗りの日常
'07 Yamaha MT-01, Gadges and more.
eBayで買ったYoga 2 13と、必要に迫られて、懐かしいAcer Aspire 1410のジャンク品を買った。
Yoga 2 13に関しては、配達予定が早くても9/30くらいになってたのが、ケンタッキー州から今週日本に届いたと思ったら、通関されたかどうかもよくわからないうちに自宅に届いていたという。
実戦で使う前に一度組み立てておくことにした。
まず、中に入っているのはこれだけ。蓋、ペグ、本体、ポール。取説はバッグに縫い付けてある。
当然次に来るのは4しかないわけで、今度やってきたのはLightningになったiPad4。
ただし今回は32GBで色は黒。相変わらずWi-Fiモデル。
帰省するときにYoga 2 Proが痛まないよう、AmazonでMacbook Air 13インチ用のケースを買った。
買ったのは、なぜか選んでしまうエレコムのZERO SHOCKシリーズ ZSB-IB022BK。
Macbook用ってことになってるけど、内寸はYoga 2 Proにぴったりだし、値段が安いからこれでいいかな、と。
妻もガラケーをやめることが決まってここ最近急に欲しくなったNETGEARのReadyNASが、タイミングよくAmazonのタイムセールに出たんでゲットした。限定数10で、通常よりも2,000円ほど安かったから、元々高いものではなかっただけに得した気分。
Impressのレビュー記事はこちら。
超美品というSO-02Eを落札したんだけど、綺麗なことには違いないけど、超美品というのは言い過ぎな気が。。。せいぜい並の上かな。フィルム剥がせば超美品だけど、前後の保護フィルムの貼り方が綺麗じゃなかったし、光沢フィルムって指紋が残るから綺麗に見えにくいっていうのもある。
おまけで付いてきたレイ・アウトのレザーケースは、革がくたくただし、縫製は雑で糸がほつれていたし、レイ・アウトの製品って、、、
妻に確認したら非光沢のフィルムがいいって言うんで、Amazonで保護フィルムを買ってみた。国内で売られてるのって、ほんとに吹っかけられてる感満載。前後1枚ずつしか入ってないのに、1,000円以上するんだもんね。で、届いてみると、海外から輸入したものだったりして。
Amazonからよくわからない570円分のクーポンが送られてきて、何に使おうかな~と考えた結果、戦車がいまいち受けがよくなさそうだったんで、単純な電動ミニチュアカーを買ってみた。定価1,200円で実売840円だから、ほんのちょっと足は出ちゃうんだけど。
ガールズ&パンツァーに影響されたわけでも何てもなく、手軽に遊べる洗車のラジコンがほしくなって、Amazonで京商のリアルアーマー陸自90式戦車を買った。2,000円ちょっと。
速度も調整できなくて、BB弾も打てないけど、砲身の先端に仕込まれたLEDが光って、一瞬車体が後ろに下がるアクションができる。ディテールも、同シリーズのM1A1と比較して細かいから、小さいながらも仕上がりはこちらのほうが上みたいだ。
Amazonでレイ・アウトの非光沢タイプの液晶保護フィルムを買った。日本製っていうことで、まず大丈夫だろうと踏んだからなんだけど、ものの見事に裏切られたというか、元々Amazonで悪いレビューが書かれていたにも関わらずチャレンジした結果玉砕したというのが実際のところか。
レビューの数が少ないと、偏った主観が含まれているんじゃないかと思いがちだけど、中には正当なレビューもあるんだな~と思い知らされた。
これがレイ・アウトの液晶保護フィルムを貼ったときの動画。
見るからに傷が付きやすそうなGalaxy Note 2。SIMはまだ開通していないこともあって全く電源を入れていないし、いじってもいない。(日本通信から、住所確認書類を発送したという連絡が来たんで、最短で明日の開通ということだろう)
一日も早く、傷を気にしないで済ませたいんだけど、なかなか気に入ったケースが無くて、、、
Androidアプリ開発に取り掛かるにあたり、レファレンス的な実機があればいいなっていうのと、実機を持つからには何かしら回線に繋がってないとつまんないっていうのがあって、価格競争が激しい1,000円未満のdocomo LTE回線を使うMVNOとはちょっと違うところでb-mobileのスマホ電話SIMをチョイスしてみた。050の番号を使える通話サービスも数あるわけだけど、電話番号があれば、将来的にMNPの弾として使うこともできるんで、あえて音声通話ありで。(音声通話が有効なSIMなら、セルスタンバイ対策にもなるのでは?という期待もある)
8/14の夜にようやく復旧した。さすがに不便だったし、お金もいっぱいかかってしまった。
8/11の昼に家族で横濱屋に行って、それから町田方面に買い物に行った帰り道でゲリラ豪雨に遭遇。家に戻ってしばらくしてから、PCを触りにいったところ、ディスプレイが省電力から復帰しなくなっていて、全く操作を受け付けなくなっていた。やむなく電源を落として再起動したところ、起動画面も表示されず、HDDアクセスランプも点灯しない状態となり、留守にしている間に故障してしまったことがわかった。
ここからがちょっと長かった。
月末に平湯キャンプ場に行く予定なんで、数年ぶりにツーリングマップルを買ってみた。
ただ、2冊ほしかったんで、今年のじゃなくて2年前のを古本で。
2冊で1冊分の値段と同じくらいなんだけど、それぞれ別の店から買ったんで、250円の送料を2冊分取られて2,000円をちょっと超えてしまったのは痛い。同じ店で両方揃えば言うこと無いんだけど、なかなかうまくはいかない。
さて、当日の晩と朝は何を食べるかな。
ずっと欲しかったコールマンのCPX6 Quad LED Lanternを買った。送料込みで698だった。まずまず。
値段の安さから先代のQuad LED Lanternでもよかったんだけど、よくよくスペックを比べてみると、先代の白い光のやつは単一乾電池が8本も必要だとか。いやいや、うちにある単二の充電池は12本しかないし、最近通販で買ったOHMのBT-Z1234Aだって3セットしかないから、単一が8本必要とか困るし。
これってあれだな、パワーユニットがCPX6っていうシリーズ共通の電源になったことで、電池パックのサイズには単一が4本しか入らなくなったってことなんだろな。古い世代のは本体内に普通に電池ボックスがあって単一がぎっしり8本っていう。
そんなわけで、今年からはEX-777XPをはじめ、3台のLEDランタンで明かりを採りながらのキャンプだ。
照明以外だと、ロードトリップグリルくらいしか新しいものは無いかな。荷物と食事の用意の時間を減らすためにも、今年は炭で火をおこさない予定。来月末の平湯はどうするか決めてないけど、安いスキレットが欲しいと思っているところ。2人でのツーリングキャンプだから、ちょっと手の込んだことをやってみたいってのもあるし。
前会計年度の下期の貢献が認められて、下半期のチーム内のアワードをもらった。5,250円分好きなものを買っていいっていうことだったんで、季節柄、家に扇風機が欲しいな、と。
Amazonで4,970円で売られているTEKNOS KI-310DCをいうのを買ってみた。
このままいくと、年金の支給年齢が定年から8年とか10年と間が空いてしまうような行きにくい世の中になってしまいそうで、そうなったときに無収入のまま暮らすわけにもいかないし、利益が少なくても、少ない元手で収入を得るためのスキルを身につけようと思い始めた。
一人でできることには限りはあるものの、一人でできる範囲のビジネスでよければ、割と融通は利くはずだ。
結局自分はこの業界一筋で20年以上来てしまったから、他のことに手を出せるような能力もないし、原点回帰でデベロッパーかなと。
昨日は妻がサークルのイベントで一日子守して終わって、今日はこれといって何も用事が無かったから、IKEAに買い物に行くことにした。たまたまどっかのサイトで見かけた799円のLEDのリフレクターランプが欲しかったっていうのもあって。
開店直後に行ったこともあって、駐車場は空いてたんだけど、店の中が弱冷房でジットリムシムシ。。。ちょっと居心地悪かった。おかげで、涼を求めてレストランは満席、レジの先にあるカフェコーナーも凄い混雑。涼めると思ったのに、そこは完全にはずした。
LED電球以外にも、長らくローゼットだけがむき出しになっていたキッチン天井のためにスポットライトを買ってきた。
バイク以外で通勤しているときに英語の勉強をしていると、分からない言葉を調べるのに、つい、IS12Tで検索してしまう。大概はWeblio辞書が検索結果の上位に来てしまうんで、つい、それをそのまま読んでしまうんだけど、速度や情報量の点からイマイチ。
何か便利は方法は無いものかな~と調べていると、辞書ソフトの辞書ファイルをEPWINGなりPDICなりに変換することで、それらを使って検索できるアプリからPC同様に調べることができるそうな。
Poeticから、ME400C用の気になるシリコンカバーが発売された。黒、赤、青、薄ピンク、薄紫の5色展開。
eBayでは、写真のグレーのスピーカー部分を覆うカバーに穴を開け忘れたアウトレット品が$10未満、Amazonではちゃんと穴が開いているのが$12.95でうられているんだけど、困ったことに、送料がめちゃくちゃ高い。円安の影響もあって、今まではドルの値段に100掛けておけば大体の値段だったのに、今じゃ100円でも足りないんだもんな。
そもそも、送料が品物の代金の倍って。。。
中国製とかだったらいくらでも安くなりそうなもんだけど、Poeticってアメリカ?
ヤフオクで3DSLLを買った。HORIのアクセサリーパック付き、送料込みで、店で買うより2000円以上安かったかな。もちろん新品。
うちにはDSiとDSi LLがあるんだけど、最近はもう完全に3DSに移っちゃってるし、小学生は3DS持ってない子のほうが少ないくらいの感じだし、娘に買い与えると何かと問題はあると思うんで、本体はオレのもので、友達と遊ぶときは貸してあげるっていう感じで。
(写真に写っているカバーは、実は無印3DS用で、間違ってAmazonで買ってしまった一品。。。後日LL用を買い直す羽目に)