「Amazon」と一致するもの

バイク事故のニュースも多いし、スマホホルダーにスマホを置いただけじゃそれほど役にも立たないし、バイクの装備も現代風にしたいなーと思ってドラレコとスマートモニターが一体になった製品を取り付けることにしました。
バイク用のドラレコは数あれど、どれもカメラの画質がイマイチという印象でしたが、EONONのP6というドラレコはフロントカメラが4Kでリアが1080pというちょっと高画質な構成です。モニターは7インチと大きく、解像度は1024x600ピクセルと高くありませんが、運転中に情報を確認する目的では解像度よりも画面の大きさだと思うので画面サイズ優先でこれにしました。
ドラレコ自体にGPSアンテナも付いてるし、タイヤ空気圧モニター(TPM)もセットになってるし、ハンドルに取り付けるリモコンも付いているので足りないものは何もありません。Apple CarPlay/Google Autoのどちらにも対応しています。購入価格は18000円台でした。

IMG_20250516_115946.jpg

ThinkCentre M75q Gen 5へ乗り換えた

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

3年ほど仕事で使っているThinkCentre M75q-1(Ryzen 5 3400GE)がやけに重たくて仕事がしにくくなってきたので、新しい世代のに買い替えようとlenovoのサイトを見たところ、一番安いモデルでもメモリーを32GBにするだけで12万とか13万になってしまう。自分で増設するつもりでベースモデルを買ってしまうとCPUが貧弱だし、モニターの裏にスロットインできるTIOのスタイルに拘ってしまうと安く抑えられないのが難しいところ。

オークションを眺めていたら、最上位のRyzen 7 8700GE搭載でメモリが32GB、SSDが512GBという、スペック的に文句なしのが価格的には安くはないけど直販で買うよりはだいぶ安い値段で出ていた。まぁ、仕事の道具なので、そこは今年プロモートされることで回収できるだろうと勝手にストーリーを作って納得。

IMG_20250207_200110.jpg

息子の受験が終わるまですべての趣味を封印しているため、去年1年一度もエンジンをかけずに放置していたんですが、さすがにたまには様子を見ておこうかとキーをひねったらランプが点きません。
セルが回らないならまだしも、無反応というのは想定外だったので慌てました。

とりあえずmaximaのリチウムイオンバッテリー用の充電器を接続しましたが充電ランプが点きません。
鉛バッテリー用のモードにしても何ら変化無し。
テスターで測ったら0.99vという乾電池以下の電圧という有様です。
万事休すかと思いましたが、ネットを調べたら方法があることがわかったので実践してみました。

そもそも充電できないのは充電器の保護機能で、過放電したバッテリーには充電しないようになっているせいです。
バッテリー本体にも過放電したら出力をカットする保護回路が付いていますが、充電できないことに対して保護回路は過充電の保護以外機能しないので、12Vが出るDC電源などがあればそれで解消可能です。
そういう機材が無い場合、車のバッテリーや他のバイクの鉛バッテリーなどと直接結線することでバッテリー同士で充電してくれるので、リチウムイオンバッテリーの電圧が充電器が充電可能になる電圧まで上がればいいわけです。
今回はAmazonでワニ口とエーモンの赤黒のケーブルを買い、車のバッテリーと直結させました。
15分ほど放置してリチウムイオンバッテリーの電圧が11vほどに上昇したことを確認し、maximaの専用充電器を接続することで満充電させることができました。

バッテリーさえ復活してしまえば、1年以上エンジンをかけていなかったMT-01も一発で始動します。
これに気づけなければうっかり3万円はらって新しいバッテリーを買ってしまったかも。

bikebattery.jpg

60インチAQUOSからLGの65インチ有機ELテレビに買い替え

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Amazonのタイムセール祭りの先行セールでOLED65B3PJAっていうLGの有機ELテレビが17万円台になってたんで、最近60インチでも文字が見づらくて、古いテレビの残像も気になってたんで、7年使ったし買い替えるかーと。

下がビフォーアフターですが、横幅が広くなって左右の余白が減りましたね。
テレビを新調したので、Fire Stickも4Kの最新のに買い替えました。XBOXのクラウドゲーミングに対応したということで、11月にDQ III HD-2D版が来たらいいなー。
テレビの組み立ては単純でしたが、有機ELはパネルの厚さが1cmもないので、これだけ巨大な板を伏せたり立てたりするのが神経使って怖かったです。一人では無理なので娘に手伝ってもらいました。

IMG_20240713_081950.jpgIMG_20240713_111029.jpg

Xiaomi 14 Ultraに乗り換え

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月のワールドプレミアでは販売地域に日本が入っていなかったので、13に引き続き14も日本は除外かと思ってましたが、5/9の新製品発表イベントで5/16から日本で販売が開始されるとのことで、グローバルモデルを買おうか真剣に悩んでいたこともあって国内モデルに飛びついてみました。
やはり安く買いたいので、日本通信SIMの回線をIIJmioにMNPして最安値での24回払いです。

OPPO Find X3 Proをあと2年は使おうと思っていたところにこれが来たので、正直想定外というのはありますが、また、いろいろ処分して補填していくしかないでしょう。5/16の朝イチでMNPワンストップで手続きして、届いたのが20日昼でした。

xiaomi14ultra1.jpg

xiaomi14ultra2.jpg

iPadとMacのアクセサリーを購入

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

iPad Air4が思いのほか高く売れたので、Mac miniの代金51000円を引いた分はiPad Air5とMac mini用のアクセサリー代に回せるぞ、と。
で、3年使って一部破損した360ケースを新調すべく、一見360ケースっぽいこれをAmazonで買ったところ、届いた品物はディスプレイを保護するパネルが無いことが判明。。
画面を保護したかったら、ガラスフィルムを貼るしかないっぽい。

確かに、商品説明にはハンドルは360度回転するとは書かれていても、360ケースだとは書かれてない。やられた。。

ipadair5case.jpg

使う暇がないのにプラグインだけ増える

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

人の声だけ残してノイズを消す系のプラグインはいくつか持ってるけど、Clarity Vxはmust have的なプラグインらしく、ダイヤル1つの操作だけで嘘みたいにノイズが消えるらしい。
デモを見ただけで完全にやられてしまって、いつ使うんだよ!って思いながらメディアインテグレーションのセールで2000円くらいだったので買ってしまった。

そしたら、これの仲間でDeReverbってのがあるらしく、これまたダイヤル1つで残響が消えるっていう夢のようなプラグインで、こちらはAmazonで島村楽器からお買い上げ。メディアインテグレーションのセールで2880円だったのに買い逃してしまって、それでも3000円くらいで買えた。定価は1万何千円かなんだけど。

waves_free.jpg

遮音用のイヤーマフ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

勉強に集中するために、逆位相の音でノイズを打ち消す耳栓にしようか、耳を覆うイヤーマフにしようか調べていましたが、人の声も遮断したいので、人の声だけは聞こえるようにするデジタルタイプはニーズに合わないようなので、耳を覆うイヤーマフで探すことにしました。

earhuff.jpg

垂直に穴をあけたくてドリルスタンドを買ってみる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

たまにドリルで穴をあけることはあっても、「できれば垂直」くらいで、厳密に垂直っていうほどシビアなことはありませんでした。今も無いといえば無いわけですが、卓上ボール盤まで買わなくても垂直の穴をあける方法は無いものかと探したところ、手持ちの電動ドリルを固定するドリルスタンドというものがあることを知りました。

ボール盤は正確でも、あれしかできないのに安くないので、妥協点はここかなと。
いくつか安いドリルスタンドの中でも、精度を出しやすいという評価が多い、この緑色のにしました。Amazonで5000円くらいです。ドリルの付け根が43mm径に対応っていうことでしたが、手持ちのドリルはノギスで計って46mmでも入りました。
充電式のドリルだと、この固定する部分が無かったりするので、普通にAC電源のドリルじゃないと使えないと思います。

試しに穴をあけてみましたが、根気よく調整していかないと、ただ固定しただけでは確実に傾いていますね。調整に使う木材も厚みが無いと意味ありませんし、どこかに手ごろな廃材があればいいですが。。

IMG20240116135212.jpg

Amazon Basicのスピーカーを購入

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

モニターをPixioに交換したので、これまでよりも内蔵スピーカーの音が悪くなったのを補うために、できる限り少ない出費で改善を試みてみました。
最初はサウンドバーにしようかとも思いましたが、安くないし、置き場所も困りそうなので、ベーシックなスピーカーでいいかなと。ただ、CreativeのPebbleだと大きすぎるし、コーンが丸出しになっているのが嫌です。コンパクトで、できればコーンは隠れている方がよくて、USB給電という条件で見つかったのはAmazon Basicのスピーカーでした。SANYUN SW-102というののOEMだと思いますが。

小さいし、シンプルにPCと3.5mmジャックで繋ぐだけだし、結構いい音が出ます。前のLGのテレビよりもいい音です。Pebbleと比べようとは思いませんが、ニーズに合っていたので満足しています。

IMG20240117144834.jpg

M1 Macbookを処分してCG用PCを作る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

娘の進路が変わって専門学校でCGを勉強してるんですが、家で課題をやるために、息子に貸し与えているゲーム構成のPC(RTX 3060搭載)を共有させていました。
でも、息子が遊びたいときに娘は課題をやる必要があったりして、共有でもめ事が絶えないので、娘が大学に入ったときに買って上げがM1 Macbook Airを処分して、そのお金でCG用のPCを買うということで決着しました。

M1といえども、SSDが512GBだと9万円以上で余裕で売れるのと、メルカリで販売手数料半額ポイント還元のクーポンが来ていたので、そのタイミングでパパっと売りました。さすがはMac、値上がりしたこともあってすぐ売れます。Yahooフリマのほうが手数料が安いので、ホントだったらあっちで売りたいところですが、参加してる人が少ないので、売れる速度としてはメルカリのほうが早いです。

IMG20231217135021.jpg

そもそもベースになっているメタルラックがどこの製品かは忘れましたが、ルミナスのスライディングシェルフ 120cm幅を導入しました。
これで、今まで行き場がなかったKOMPLETE KONTROL 49が収まる場所ができました。他の棚との高さの兼ね合いで、置き場所としてはだいぶ下のほうになってますが、全部のコントローラーを移動せずに使えるようになって大満足です。

IMG20231126150806.jpg

ゲームや趣味のアプリをインストールするために、余っていたSATAの500GB SSDを繋いでいたんですが、Maschine MK2を手に入れて、Komplete 13まで手に入れたので、ソフトやエクスパンションをインストールするには500GBでは足りなくなってしまいました。
都合よくAmazonのポイントが1500ポイントほど転がり込んできたところだったので、KINGMAXの2TBのSSDを購入。(8,790円也)
このおかげで、SpeedDriveの4スロット全部が埋まりました。起動ドライブだけ1TBですが、残りは全部2TBで。

さすがに1つのPCIeスロットにSSDが4本接続できるのは強すぎです。

speeddrive.jpg

DELL 7920完成しました(合計金額公開)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

トータル3週間ほどかけて、7920の抜け殻が無事まともな仕事兼遊び用PCとして稼働しはじめました。今のところ最大の不安は電源ユニットの耐久性ですが、頃合いを見てeBayで買おうと思います。

最後の追い込みとして買ったのは、2個目のXEON 6230、追加のメモリ 128GB(32GBx4)、VMを保存するための2TB M.2 NVMe SSDx2枚です。メモリは、先に購入したのがSK Hynixで、後から買ったのがMicronです。メーカーを混ぜていますが動作に問題は出ていません。

IMG20231016170244 .jpg

GV-N4060OC-8GLの到着ですべて解決

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7,000円分のAmazonギフトカードを最近もらえたこともあって、Amazonが最安値ではなかったものの、すぐに届いてほしかったのでAmazonで買ってしまいました。
ロープロファイルの4060がどれだけ小さいかというと、ASUSの3070に乗っけたらミニチュアじゃないかってくらいに小さいです。下にあるELSAの3060と比べても圧倒的に小さい。
これで用が足りるんだったら、世の4060はなぜあんなに大きいのか、と。

IMG20231005165607.jpg