最近のツーリングで、200km以上は尻が痛くてもう無理かもっていう気がしてきたので、アリエクの100円ショップでバイク用のゲルクッションを買いました。100円ショップといっても100円のものはなくて、単なる在庫処分のための場所です。
これ自体は1300円くらいでした。

YAMAHA MT-01乗りの日常
'07 Yamaha MT-01, Gadges and more.
最近のツーリングで、200km以上は尻が痛くてもう無理かもっていう気がしてきたので、アリエクの100円ショップでバイク用のゲルクッションを買いました。100円ショップといっても100円のものはなくて、単なる在庫処分のための場所です。
これ自体は1300円くらいでした。

参加申し込みの締め切り日9/30ギリギリまで悩みましたが、次があるかわからないんで、片道230km走って行ってきました。家を出てすぐに雨になり、若葉台駅近くのローソンでカッパを着る羽目になり、そこから磐田にあるヤマハまでずーーーっと雨です。
なかなかのバッドコンディションでしたが、50台以上のMT-01が北は秋田から南は宮崎まで集まりました。
行きも帰りもキツかった!
行きは東名の横浜青葉から町田の先まで渋滞は当然で、ナビの指示どおり下道で横浜町田まで行ってから乗り、その先の秦野あたりから足柄SAのあたりまで工事&連休初日のせいか10km 60分みたいな渋滞で、足柄SAで休憩したころにはまだ100kmも走っていないのにくたくた。そこから新東名の静岡PAで給油するまでノンストップ。あまり回したくないんで4速95km/hくらいで走っていると抜かれる抜かれる。家を出たのが7時過ぎだったのに、会場に着いたのは11時45分ごろだったと思います。

今日は快晴。
このサイトを選んだ理由は朝撤収するときに朝日がよく当たるので、テントとタープの乾きが早いからです。目論見通りよく日が当たって捗りそうです。
撤収の作業をしているところにあの外国人カップルが通りかかって、挨拶をしてくれました。
今しかないと思って、どこまで行くのかっていうのをきっかけに色々話したところ、ドイツから来て、3か月かけて北海道から鹿児島まで自転車旅なんだそうです。今日は山寺まで行くとか。
外国の人はホント余裕があって羨ましい。この円安で給料も増えない中、海外に行けるようになるのはいつのことやら、、

このバイクを買って18年にもなるのに、親父も実家も無くなってからバイクで帰る気になるとは思ってませんでしたが、去年全くバイクに乗っていなかった分を取り返すべく、今年は色々やることに決めたんです。
この日のために何か月も前から準備してきたんで、ついに全部を出し切って楽しむときが来ました。
計画どおり朝6時に出発。天気は申し分ありません。3泊4日のキャンプツーリングです。

前からオフ車のヘルメットが欲しいなーと思っていて、HJCのi80があれば試着したかったんですが、近所の2りんかんやナップスにはHJC自体が殆どありません。
ナップスに行ったら、ZENITHのYX-6が処分されてました。これはHJCのDS-X1ソリッドのOEMなので、i80が目当てではあったものの、1万円を切っているとなると好みは全くどうでもよくなります。ここから更に2%オフになるらしく、9700円くらいで新品ヘルメットが買えました。
オフ車のヘルメットは入り口が狭いらしく、XLじゃないと入りませんでした。。
これは試着無しで買ったら死ぬところでした。

MT-01にスマホホルダーを取り付け、Freedconn FXも9月には買っておいたんですが、いざインカムをヘルメットに取り付けるとなると、ヘルメットにスピーカー取り付け用のくぼみが用意されていないと大変なんです。
過去にAerobrade IIIにインカムを取り付けようと試みたことがありましたが、内装にベルクロをシールで張り付けたところで、くっついている時間なんてたかが知れています。着脱を繰り返すうちに確実に剥がれてきます。
マイクも口元に両面テープで貼るわけですが、これも意外にくっつかなくて、簡単に剥がれてきました。
そんな経験があって、元々インカムを取り付けることを想定していないヘルメットにインカムを付けるものじゃないという頭になったわけですね。Aerobrade IIIは見た目こそ綺麗ですが、そこそこ年数も経過しているので、新しいモデルに買い換えた方がよかろうという判断でもあります。

先日EKEN H9を手放して、手元にアクションカムが無い状態になった。
これじゃ空撮も試せない。
春休みにハワイに行くのにアクションカムが無いとつまらないな~っていうのと、4月のコマエンジェルのアンコール公演でステージ近くに広角のサブカメラを設置したいというのもあって、外部バッテリーで長時間録画できるアクションカムは無いものかと探していたところ、SONYのHDR-AS50がヒット。手振れ補正機能もあるし、マイクはステレオだし、Wi-FiだけじゃなくBluetoothも使えたりと、シリーズ中のエントリーモデルでありながら機能が豊富なところが気に入った。
アクションカムでもレンズはもちろんツァイス。

キャンプのたびにどうしようかと悩むのがパッキング。
ホムセン箱はうらやましいけど、MT-01に巨大なホムセン箱を乗せられる気がしなくて、いつも先送りにしてきた。
今年こそは安定してホムセン箱を乗せられるようなキャリアーを作ろうと考えていたものの、なかなか考えがまとまらないままシーズンも終わりが見えてきたんで、ここでちょっと慌ててみた。

bernの代理店YTSさんのホームフィッティングサービスを利用してみた。
なかなかbernのヘルメットを置いている店に試着しにいくのは難しいんだけど、1個200円でレンタルできて、往復の送料は無料。気に入ったらそのまま買い取ることもできるという、至れり尽くせりなサービス。これは利用してみない手は無い。
3個まで借りられるんで、wattsのXXLを2個、macon visorのXXXLを1個借りてみた。ウェアと被らない色で、かつ、あまり主張しない色ということで、グレー系ばかり。黒でもよかったんだけど、ちょっと重いかなぁと。
今日でMT-01がうちに来て8年。走行距離はまだ35,000kmくらい。
今は亡き高津バイクセンターに引き取りに行って、ちょっとだけ府中の2りんかんに寄ってから出社したんだけど、そのときの写真が左。で、今日も一瞬だけヘルメットのシールドの撥水と曇り止めを買いに行ったときの写真が右。
やっぱウィンカーは純正のほうがかっこいいな。オレンジのレンズのほうが存在感あるし。
純正に戻したくなってきた。

金曜日に会社から帰ってきて、日曜の夕方まで家から一歩も外に出ていなかったんで、夕方だったら涼しく走れるだろうと、ちゃんとスマートICを通過できるか軽くテストしに行ってみた。
ゲートが開くところをちゃんとカメラで撮ろうと、左手の甲にカメラを取り付けて走ってはみたものの、「もし開かなかったら」とか、「後続車がいたら」なんて考えると電光掲示板にカメラを向ける余裕もなく、こわばってゲートが無事開くことだけを祈って何もできないという有様でして。。。
明日ツーリングに行くんで、ヘルメットでいつも髪の毛が情けないことになっているのを改善できないものかと、COOLMAXのビーニーにするかairheadにするかで悩んでairheadにしてみた。
本当はこんなに高いのを買う気はなかったんだけど、ポイントいくら持ってたかな?と、先週タイヤ交換したときの2りんかんのレシートを見たら3800ポイントくらいあるように見えたんで、タダじゃん!と喜び勇んでレジに持って行ったというわけ。

昨日予約を入れておいたタイヤ交換のために府中2りんかんへ。
左が交換前の1万km走行後のパイロットロード2で、右が交換したパイロットロード2。
中央が減って丸みが無くなっているのがよくわかる。

さて、タイヤ交換は今日のネタの本題ではなくて、もっと他にあるわけです。
おじさん3人でかぐらに行ってきた。
朝5時にA田さんがうちに来て、それからO松さんをピックアップしていくっていう話だったのに、安定の寝坊率のA田さんは全く現れず、5時半に電話してみたら、その電話で起きたという。
5時に電話していればもっと早く行けたかもしれないけど、結果、出発が予定より1時間半くらい遅くなった。