タグ「AliExpress」が付けられているもの

MT-01用エンジンスライダーの代替品

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

SAVAGEのエンジンスライダーを使っていますが、だいぶ前から樹脂のスライダーは手に入らなくなっているようです。色んな種類のスライダーがありますが、倒れたときにタイヤとスライダー先端を結んだ線よりもエンジンが内側に来なければいけないわけで、出っ張っていればなんでもいいというわけではありません。逆に長すぎたら倒れたときに保護する機能を持たないかもしれません。
なので、可能な限り径と長さが近い代替品を探す必要があるわけですが、アリエクで売られているFZ6用のスライダーは2個で1,100円(送料がこの記事を書いている時点で1,200円ほど)と激安ですが、この出っ張り部分をカットして面を磨いてしまえばほぼ同じサイズです。
スライダーは多くの製品がネジ径Φ10mmで、大概は金属製のカラーを噛ませて車体に取り付けるところ、この製品は直接11mmくらいの穴が開けられていてカラーが不要です。
なので、出っ張りをカットしてSAVAGEのスライダーと近い10mmの六角穴付きボルトを買ってくれば、おそらく代替品として向こう10年は安心なんじゃないかと。
https://a.aliexpress.com/_c3b7MpLl

IMG_20251104_075352.jpg

Zigbeeの温度湿度センサーを追加

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

インコのかごには温度計が置いてありますが、人間が目視するだけの温度計です。
それと別に、ペットカメラにも温度計が付いたのを使っていますが、ペットカメラはリビングの温度を表示しているので、夜に鳥かごを移動させるとかごの温度はわかりません。
つまり、かごを移動させても、かごの中の温度が分かる仕組みは無いので、Zegbeeの温度湿度計を買ったという次第です。
当然自動化ができるので、20度を下回ったらアラームを鳴らしたり振動で通知したいんですが、良さそうなセンサーが見当たらず、これだけ買いました。かなり小さいです。
値段はアリエクで1130円でした。

20251030_221749521_iOS.jpg

バイク用ゲルクッション

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近のツーリングで、200km以上は尻が痛くてもう無理かもっていう気がしてきたので、アリエクの100円ショップでバイク用のゲルクッションを買いました。100円ショップといっても100円のものはなくて、単なる在庫処分のための場所です。
これ自体は1300円くらいでした。

IMG_20251028_071527.jpg

AirTag互換の何か

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

アリエクで、AirTag互換のカードを買いました。2枚で4000円ほど。(AirTagの半額弱)
クレジットカードサイズで厚みは2mmほどです。

電源ボタンを長押しして起動してから、探すアプリでその他の持ち物を追加するだけで使えるようになります。
充電式で、Qiに乗っければ充電できて、満充電で最長5ヶ月使えるとか。(AirTagはCR2032の交換式)
本家のAirTagみたいにバッテリー残量が少なくなったら警告が出るかは5ヶ月近く放置すればわかるでしょう。

全く仕組みを知らずに買いましたが、周囲にiOSのスマホを使っている人が誰かしら居れば場所がわかるってことでしょうか。
生憎私はWi-FiのiPadしか持っていなくて誰かの持ち物の場所をアップロードすることはできないので、一方的にiPhoneユーザーに助けてもらうだけだと思いますけど。

IMG_20250213_135210.jpg

Sea To SummitのX-Potケトルのような物体が到着

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

AliExpressのブラックフライデーでジェットボイルのような物体と一緒に買ったんですが、発送を自動キャンセルギリギリまで遅らされて、ジェットボイルっぽいものよりも10日遅れて届きました。
あそこまで引っ張られたんだったら、むしろ送る気無いんだろうと思ってたのが、追跡番号だけ発行されたんで、売る気はあったみたいです。

さて、Sea To SummitのX-Potのような物体ですが、ケトル以外に大中の蓋つきボウルと蓋つきのカップの5点セットです。5点セットはこの色しか選べなくて、妙に割安感が凄かったので買ってみた次第です。ちなみに、5点で4,200円ほどでした。
オリジナルのX-Potケトルは、ケトルだけで$64.99が正規の値段なので、安さが半端ないのがわかります。

IMG20231213143053.jpg

ジェットボイルのような1.6L沸かせるポット

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先日大岳山に行ったときに友人がジェットボイルを持ってきていて、偶然というか、私自身もアリエクでジェットボイルもどきを買ってみようとしていたところだったので、ブラックフライデーのセールでWIDESEAの熱交換ポットを買ってみました。
満タンで1.8L沸かせるポットで、ポットの中には250のOD缶が入るというサイズです。
缶の下に付ける脚、ポットの代わりに鍋を使うときの五徳、収納袋が付いて4,300円でした。
イグナイター内蔵なので、扱いやすいです。

IMG20231203141902.jpg

Lumix S55IIx用にNP-Fバッテリーのアダプターを買ってみた

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先日コマエンジェルのパフォーマンスを撮影に行ってきて、標準バッテリーだけで動画を撮るのはさすがに怖いなーと思って、大容量の電源をどうするか考えていました。
今までと同様にモバイルバッテリーを使ったものか、ビデオ用のNP-Fバッテリーを使うタイプか。

モバイルバッテリーは安いし容量も20,000mAhくらいあるし、入手性の良さは大きなメリットなんですが、形が様々なので、カメラに固定しようと思うと意外に面倒です。そんな時に目についたのがこれ。
NP-Fバッテリーを使ったダミーバッテリーで、コールドシューやケージのねじ穴に取り付けられるという代物です。構造はシンプルなんですが、この、KingMaというメーカーからしか出ていないのか、AliExpressにはこれしか選択肢がありませんでした。なので、5,000円もします。

IMG20231028131321.jpg

フィットにタイヤの空気圧モニターを導入

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

TPMSとはタイヤの空気圧をモニターする装置です。
バルブの中に着けるタイプとキャップの代わりに着けるタイプがありますが、手軽な外付けタイプを選びました。
アリババで2,500円くらいだったと思います。
電源はソーラーパネルで、一見便利ですが、結構充電は遅いです。液晶はカラーに見えなくもありませんが、実は黄色いところは着色しているだけで単なる白液晶です。振動を感じると電源が入って、放っておくと電源がオフになります。

タイヤのキャップの代わりにセンサーを取り付けるわけですが、空気圧を検知するために、バルブ内のピンをセンサーで押す必要があるわけで、すなわち、センサーがバルブの代わりに空気の抜けを止められなければならないわけです。
なので、センサーを取り付けてから石鹸水を塗って、空気漏れがないことを確認する必要がありますし、常に気に掛ける必要があるという、ちょっと気が気じゃない仕組です。

タイヤの温度によっても気圧は上下しますが、地味に空気が漏れているような気もします。2.2と2.3の間を行ったり来たりしていますが、暑い日でも2.2だったりすると、漏れているように思えてなりません。単なるキャップと違って、センサーを取り付ける際に薄いナットを先に取り付けてからセンサーをねじ込んで、ナットを緩める向きに回してセンサーが脱落するのを防がなければならず、タイヤのキャップのように気軽に着脱できないので、もし地道に漏れているようであればセンサーを取り外すことも考える必要があります。本末転倒になってしまうので。

IMG20230707174101.jpg

Lumix S5IIx用のケージも到着

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

このところ、毎日何かしらおもちゃが届いてしまうんですが、SmallRigのケージと、MagicRigのSSDホルダーも届きました。
SmallRigはそこそこの値段がするんですが、サマーセールとクーポンコードの併用で5,000円くらいで買えました。MagicRigのSSDホルダーはAmazonでも買えるんですが、中国から買ったほうが800円は安く買えます。

IMG20230627130303.jpg

Huawei Watch 4 Proが到着

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Lumixは注文から4か月以上も待ったこともあって、だいぶテンションも下がってしまっていましたが、こっちは注文から10日も経っていないので毎日届くのを楽しみにしていました。

AliExpressで買えたのは中国版だけだったので、グローバル版がどうなるかはわかりません。とにかく早く欲しかった、それだけです。

IMG20230623105732.jpg

Lumix S5IIxの発売が近づいてきたので

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

すっかり買ったことさえ忘れていましたが、S5IIxが6/22に発売されるので、それに向けて準備を始めました。S5II用のケージと、SSDを固定するためのホルダーをアリエクのサマーセールで購入しましたが、$50以上で使える割引クーポンとVISAで払うだけで割引されるキャンペーンなどなど複数を組み合わせて、2つセットで1万円を超えていたところ、2800円も安くできました。

20230616_000613000_iOS.png

PlayTech PDS-1000のBluetoothレシーバーのノイズ対策

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ひとまずBluetoothレシーバーだけを繋いだ状態では、USB端子の電源に乗ってくるノイズのせいで聞けたものではなかったので、USB Isolatorをアリエクで買ってみました。値段は1100円くらいでした。

左がアイソレーターです。
届いた瞬間からケースが傷だらけで、一体どう扱われたらこうなってしまうのか不思議です。

IMG20230530112420.jpg

音源とレシーバーの間にかませることで、音源のUSB端子に乗っているノイズを消した電力が供給されるというものです。データ通信にも対応していて、USB 2.0のスピードに対応しているようですが、今回はあくまで電源を取るために使っているだけなので、通信速度は関係ありません。USB 3.x対応のものになるとかなり高価になります。

早速使ってみると、嘘みたいにノイズが消えました。期待していた結果が得られたので満足です。

IMG20230530112306.jpg

PlayTech PDS-1000にBluetoothオーディオ機能を追加

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Xperia 8にはヘッドフォン端子があったので問題ではありませんでしたが、Pixel 7aにはヘッドフォン端子がないので、PDS-1000に接続してYouTubeの練習動画を見ながら練習するのが難しくなりました。ファームウェアをMPS-1000のものに入れ替えてもBluetoothが使えるようになるわけでもなかったので、仕方なく、USB接続のBluetoothオーディオレシーバーをアリエクで買いました。送料無料で700円ほどです。注文してたった5日で届きました。

音源の電源に連動してレシーバーの電源も入るので、使用感としては音源にBluetoothがあるのと同じですが、PDS-1000のUSB端子にノイズが乗っているみたいで、常にジーというノイズが入ってきます。モバイルバッテリーに接続すると音が綺麗なので、完全に音源に接続したとき固有の問題っぽいです。なので、USBのノイズフィルターをかませてどうなるか試してみるつもりです。

IMG20230523130509.jpg

心電図(ECG)が取れる中華スマートウォッチ E500

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

AliExpressでPTTのバンド付きで3,500円で買ったスマートウォッチが2日ほど前に届きました。
5/2に注文したので、たった8日で届いたことになります。ちょっと驚きの速さです。

SMART WATCHとプリントされた箱に入っていて、アノニマス感が凄いです。
よくあるApple Watch的なサイズで、アルミ削り出しボディみたいな説明だった気はしますが、黒く塗装されているので素材までは不明です。右側にダイヤル兼ボタンと、ECGを計測するときに指を当てる接点があります。とても軽くて、装着感は全然感じないくらいです。安くても、工業製品として一定のレベルには達していると思います。普通に装着して出かけても恥ずかしくないというか。

IMG20230512105646.jpg