SAVAGEのエンジンスライダーを使っていますが、だいぶ前から樹脂のスライダーは手に入らなくなっているようです。色んな種類のスライダーがありますが、倒れたときにタイヤとスライダー先端を結んだ線よりもエンジンが内側に来なければいけないわけで、出っ張っていればなんでもいいというわけではありません。逆に長すぎたら倒れたときに保護する機能を持たないかもしれません。
なので、可能な限り径と長さが近い代替品を探す必要があるわけですが、アリエクで売られているFZ6用のスライダーは2個で1,100円(送料がこの記事を書いている時点で1,200円ほど)と激安ですが、この出っ張り部分をカットして面を磨いてしまえばほぼ同じサイズです。
スライダーは多くの製品がネジ径Φ10mmで、大概は金属製のカラーを噛ませて車体に取り付けるところ、この製品は直接11mmくらいの穴が開けられていてカラーが不要です。
なので、出っ張りをカットしてSAVAGEのスライダーと近い10mmの六角穴付きボルトを買ってくれば、おそらく代替品として向こう10年は安心なんじゃないかと。
https://a.aliexpress.com/_c3b7MpLl

参加申し込みの締め切り日9/30ギリギリまで悩みましたが、次があるかわからないんで、片道230km走って行ってきました。家を出てすぐに雨になり、若葉台駅近くのローソンでカッパを着る羽目になり、そこから磐田にあるヤマハまでずーーーっと雨です。
なかなかのバッドコンディションでしたが、50台以上のMT-01が北は秋田から南は宮崎まで集まりました。
行きも帰りもキツかった!
行きは東名の横浜青葉から町田の先まで渋滞は当然で、ナビの指示どおり下道で横浜町田まで行ってから乗り、その先の秦野あたりから足柄SAのあたりまで工事&連休初日のせいか10km 60分みたいな渋滞で、足柄SAで休憩したころにはまだ100kmも走っていないのにくたくた。そこから新東名の静岡PAで給油するまでノンストップ。あまり回したくないんで4速95km/hくらいで走っていると抜かれる抜かれる。家を出たのが7時過ぎだったのに、会場に着いたのは11時45分ごろだったと思います。

BOOTHの88サイクルズさんでMT-01のアクキーが売られています。
後期型がモチーフなところもポイント。
安いので、オーナーさんは買えるうちに買っておいた方がいいです。

ひとまずどんなルックになるか確認してみて、気に入ればそのまま使って、イメージと違ってたら放出するつもりで仮組してみました。
真横から見ればそこそこカッコいいんですけど、、

カナダにMOTO COMPOSITESというカーボンパーツを製造販売しているショップがあって、ずっとブックマークして、いつか買えたらいいなーと思ってましたが、カーボンのマフラーカバーが処分価格で$126.99になってました。(現在売られているのは値引きされて$265/片方)
今の為替レートでも片側2万円切ってるのはなかなか魅力的ですが、送料が$200とか言われたら話にならないので、送料について問い合わせたら$80とのこと。
ラスイチだったら行くしかない!
オンライン決済ではVISAにことごとく拒否され(PayPalに登録してPayPal経由でもダメ)、仕方なくメルカード(JCB)で払いました。単にメルカードは詐欺サイト対策が不十分だから買えるんでしょう。
UPSで発送されて、たった5日で到着。関税は2000円だったようです。
プレーンの織で艶消し仕上げだけが処分だったので、もし気に入らなかったらフリマ行きだと思ってましたが、いざ届いてみたらカッコいいです。もったいなくて付けられないかも。

キャンプツーリングに行きたいなーと思いながら、ポタ電買ったり、ちょこちょこ小物を手に入れたりしてきましたが、タイヤだけが後回しになっていました。
額が額だし、店に行ってすぐ交換できるものでもないので、とりあえず値段だけ確認しようと、久々に府中の2りんかんに行ってみました。車検で嫌な思いをしてから、滅多なことでは行かなくなりましたが、チェーン店のタイヤ交換が便利ではあるので。
ホームページに出ているセール品のタイヤが積んであって、ピットの待ち時間を聞いたら、40分後から作業に入れるとのこと。連休でみんな出かけているのか、暑くてバイクに乗っていられないのか、店も結構空いてます。
セール品の中からPILOT ROAD4とANGEL STで迷いましたが、3000円をケチってANGELにしてみました。ホントだったらROAD5以上にすべきだとは思いますが、ツーリングに行く頻度も減ってきたし、削れるコストは削りたい気持ちもあり。
ちなみに、買ったタイヤは2022年の18週製造だそうです。まぁ、セール品なので多少は古めでしょうね。39,800円+工賃・廃タイヤ処分量で5万円をギリ切るくらい。
それでも安くはありませんが、こないだ大学の前期の授業料を納めたうち、これに近いくらいの額が会社の福利厚生で補填されるので、それで賄えそうです。

車検満了が5/18になっているので、毎回GW前にするか後にするかで悩ましいです。
近所のMOTO FROGさんの存在を知ってからは、ここ4回くらいはずっとお願いしています。
前回はフロントのブレーキディスクを、前々回はリアのブレーキディスクを交換して、乗れなくなるまで交換が必要なものは無いんじゃないかと思ってましたが、今回はバッテリーがダメダメでした。
バッテリーが弱ってるとライトの光量不足で検査が通らないかもしれないと言われ、バッテリーを買うにしても、ユアサや古河のような名の通ったところのものを買うか、あまり頻繁に乗らないならリチウムイオンにしたほうがいいとのこと。
リチウムイオンは高いと思ったんですが、調べたらMAXIMAのが17,000円くらいなので、手持ちのポイントを使って安く手に入れ、ショップに直接送って交換してもらいました。店長いわく、リチウムイオンにしてはバッテリー自体は軽くないけど、特に問題なさそうだとのこと。自己放電が少なそうだし、気温が低くても始動性は通常のバッテリーよりよさそうだし、5年くらい持ったら元は取れるでしょう。
あとは、タイヤがもう年代物のパイロットロード2を履いているので、これもいい加減交換しないとダメです。特にフロントは左右の摩耗が全然違うみたいで、かなり乗り味に影響が出ているそうです。(当の本人はまっすぐしか走らないので気づいていない)
見た目的にどうかなっていうのがあって、なかなか踏ん切りがつかなかったんですが、思い切ってスマホホルダーを取り付けてみました。Kaedearのクイックホールド ビートルQI USBに、振動吸収アダプターも付けました。
で、Qiっていうくらいなので、ワイヤレス充電に対応してるわけなんですが、取り付けてみてびっくり、Xperia 8はワイヤレス充電に対応してないじゃないですか!!
調べてみると、ワイヤレス充電っていう機能自体はミドルハイ以上の機種じゃないと付いてないのが当たり前で、どちらかというと少数派だったようです。今まで使ってきたスマホはiPhoneかブランドのハイエンドばかりだったので、付いてないことに気づかなかった。。
有線で充電しながら使うなんて想像つかないし、一体どうしたものか。

あと、作業のついでにポジションランプもT10のLEDバルブに交換しました。

ノーマルと比較すると光の広がりが弱い気はしますが、色味的にはこんなもんでしょうか。今風というか。

球が切れてしまったようだったので、最新のLEDヘッドライトバルブに交換し、キャンプで使う分解式のテーブルも買いました。
よくキャンツーでちっちゃい低いテーブルで食事している動画がありますが、どう考えてもあれは辛いですよ。
持っていけるなら、できる限り大きなテーブルのほうが体への負担も少ないので、Helinoxに腰かけても辛くない程度の高さのものを買いました。ランタンやカップも吊るしたいので、ひっかけるところがあるものを。
今どきのLEDって、後ろの出っ張りがほとんどないんですね。
昔は冷却用のファンがあったりフィンが付いていたりして、バイクの構造によっては辛そうなものもありましたが。
それにしても、ポジションランプのオレンジとのアンバランスさが今更ながらに気になりだしました。
LEDのホワイトバルブに変えようかな。。


いつも通りなんですが、カットしたお風呂マットと木製のすのこを重ねて、その上にグランドシートバッグを載せてみます。
結構クリアランスが確保できたと思います。
この状態からベルトでぐいぐい締めるので、最終的にどのくらいマフラーに近づくかですね。

何年も籠りっきりなので、今年こそはキャンプツーリングに行くぞ!と、思い切ってMOTOFIZZのグランドシートバッグを買いました。4万円もする品物なので、買うときの勇気は相当なものです。
とりあえず何も考えずに乗っけてみると、当然マフラーに干渉します。
実際に使うときは下駄をはかせたうえで乗っける必要がありますね。
ベースになっている樹脂製のボックスはそこそこ強度があるので、ぐいぐい引っ張って固定しても大丈夫そうです。

当然ですが、ヘプコ&ベッカーのトップケースを取り付けたとしても、両方とも乗っけた状態でツーリングに行けます。
これだけ積載量があれば、タンクバッグはもういらないと思います。
あれがあるとライディングポジションが結構辛くなるし、給油が大変なので、無いに越したことはありません。

キャンプ以外で遠出するときに、トップケースだけじゃなくてサイドにもバッグをぶら下げられたらいいなーと思って、キャリアをワンオフしてもらう前提で、Hepco&BeckerのC-Bowシステムのバッグと他車用アダプターのセットを手に入れました。
西荻窪のモトコさんでキャリアのワンオフができると思うので、MT-01用のトップケースキャリアの寸法はそのままに、途中にC-Bowシステムのホルダー部分を付けてもらおうかなと画策中です。冬の間だったら持っていけそうかな。
大体、このくらいの位置に付けばっていうイメージですが、結構車幅が広がりますね。

部品が届いたらしいんで、交換してもらってきました。

送料無料なのに、注文から一週間で届くという、今まで体験したことがないレスポンス。
メーカー直販ショップだったからだろうけど、こういうこともあるんだね。
見たまま、AHLというメーカーです。
世界中の人が買ってると思うので、機能的なところは心配してません。
耐久性は不安なので、予備を買っておきました。

メッキ塗装が剥がれてみすぼらしくなってきたので、メタリックなスプレーで塗装してみた。
ホルツかどこかのメタリックスプレーを使ったんだけど、、、
