PC選びは失速気味

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

lenovo Yoga 2 ProをBest Buyで買って同僚に送ってもらおうと心を決めていたのが、製品品質の問題でちょっと難しいような気がしてきた。

今最も盛り上がっている問題は2つ。

正直どちらも見過ごせない。10万円以上するものがこれじゃぁ、、、しかも海外から取り寄せると国内では手の打ちようがなくなるから、問題が解決されるなら、解決後の製品を手に入れたいところ。
これがその写真だけど、なんかムラがあるようだし、洒落にならない汚さだ。もちろん下がYoga 2 Pro。

UPDATE(2013/11/1)

黄色が緑がかって見える現象の理由と、現在修正プログラムを作成中だということがレノボのKBとして公開された
フォーラムはいわゆる炎上状態で、既に57ページ目まで進む盛り上がりぶり。返品したという人もちらほらいて、これを見て思いとどまる人も少なくない模様。

いつ改善されるかが見えない以上、他の選択肢を考えなければならないわけで、まだ見ぬDELL Venue 11 Pro or XPS 11にするか、国内発売も決まった(らしい)Surface Pro 2にするか、、、(ただ、変にコンパクトなのに1kgもあるタブレットって)
lenovoからYoga 2 Proの国内版が出るならそれでもいいけどね。保証受けられるなら液晶が酷くてもいつかは直るかもしれないし。

ただ、Surface Pro 2は一番遠い位置にいるかな。「バッテリー持続時間が4時間から6時間に延びました!これってすごいでしょ?」みたいなレベルだと、100点満点で59点な感じ。値段がUSドルをレート100円にしただけっていうのはわかりやすいし、割高感は少ないには少ないけど、やはり、重くて遅いというのは無視できない。これで、ショップのポイントが10%つくならいいんだけど、卸値が高すぎるんだろうか、1%しか付かないのは。。。あと、せめてタブレットの状態でUSBが2口は欲しかった。1つは2.0のマイクロUSBでいいんで。あと、Officeも要らないよ。これが無い法人向けSKUは2万円も安い。つまり、使うかどうかもわからないものに2万円払わなければならないわけで。

しばらく様子を見ていたところ、Youtubeに液晶とWi-Fi問題についてコメントした動画がアップされた。Wi-Fiの切れやすさは人によりけりらしく、影響がない人も居るようだ。ただ、これはヒットしてしまったら悲惨だろうな。事実上ネットに繋がらないっていうんじゃね。液晶だけは漏れなく当たるみたいで、電源オプションでフルパワーを選ぶと改善されるというコメントがあったりするけど、それはちょっと違う気がする。

大体のことはスマホとSurface RTでも事足りるけど、やっぱりフルスペックのPCじゃないと普段使いには厳しい。動画と写真の編集は絶対使う機能だし。

じゃ、Surface RTでもそれなりにできた動画編集が、Bay Trailのタブレットでは無理なの?っていう話で、ASUS T100について調べてみたけど、せいぜいこの動画があるくらいで、書き出すときの速度がどうとか、そんな程度。遅いマシンでイライラするのは実際の編集作業時なんで、編集が終わってファイルに書き出す時の速度はもはやどうでもいいんだけど。でも、メモリ2GBのマシンでできることには限界があるかな。

日本のメーカーががんばってくれれば、こんなに情報収集で苦労することもないんだけど、、、