ヤフオクでBUFFALOのHD-H250LWGを手に入れた。よくあるアウトレット品で、保証なしのスタンプが押されていたり、箱の保証書の部分が剥がされてるアレだ。手に入れたHDDは一風変わっていて、有線接続以外に無線の機能を標準で持っていて、外部アンテナまで付属している。さすがに無線なんて怪しいもので接続しつつハイビジョン録画なんてのは現実的じゃないと思うんで、ルーター直付けの有線接続、無線はOFF。
接続してからNASの設定をいくつか行い、念のため1時間かけてディスクのチェックを走らせた。問題が無いことを確認してからREGZAのメニューでLAN HDDの登録を行い、更に念のため、ルーターでREGZAとNASのMACアドレスでDHCPのアドレス予約も行っておいた。
REGZAからNASのテストを行ったところ、録画はOK、録画・再生はNGという結果になった。恐らく、録画と再生を同時に行えるだけのパフォーマンスが出ないということなんだろうけど、そういうシチュエーションは無いだろうし、そんなときはPCの共有フォルダを追加登録して、そっちに録画すればいいだけのことだから問題なし。
番組票から適当に番組を選んで録画予約。実に簡単。テレビの電源が入っていないときは、電源ランプ横のランプで予約の有無と、録画中かスタンバイ中かが分かるようになっている。電源を切って時間になるのを待っていると、ランプが緑からオレンジに点灯して録画が開始された。NASとルーターのLEDも激しく点滅し、ちゃんと動いているのがわかった。録画した番組を確認すると、確かにとても綺麗に録れていた。ビデオみたいな早送りや巻き戻しといった機能は無いものの(ファイルの削除ができる以外は基本的にDLNAと操作が同じ)、専用にレコーダーを買わなくても最低限の機能は得られるのは便利だと思った。同時に、投資が無駄にならずにほっとした。
全くNASとは関係ないけど、最近気になっているのは、テレビが結構ホコリを吸うこと。特にフレームは静電気と思われるホコリでグレーになってきた…画面の保護も気になるし、買ったら買ったで悩ましいですな。
コメント