2020年に今の部署に異動してから、基本在宅勤務なので、納戸を仕事部屋として使ってきました。納戸にはエアコンがないので、小さい窓が1つしかなくて風通しが悪い環境ではなかなかきつかったんですが、サーキュレーターで1階の冷気を吹き抜け経由で2階に送ったりしながらどうにか耐えてきました。
でも、この部屋で勉強をしたりする上で暑さに耐えながらっていうのが結構大変で、全く頭に入ってこなくなってあまりに効率が悪く、年々気温が高い日も増えてきて、そろそろ限界だと思った次第です。
エアコンが付くまでのつなぎに、有圧換気扇を窓に取り付けましたが、家庭用の換気扇とは段違いの排気性能ではあるものの快適には程遠く、雨の日は窓を開けられないので限られたソリューションでしかありません。40dB未満とはいえまぁまぁ大きな音もするし、むき出しなので怪我の危険性も無いわけではありません。
一度通販で富士通のノクリアCを買って、業者の人が下見に来たんですが、エアコンは専用コンセントが無いと取り付けてはいけないそうで「無理ですね」で帰っていったのが今月の上旬。
仕方ないので、くらしのマーケットで電気工事してくれる近所の業者さんにコンセントを付けてもらいました。分電盤からの距離で料金が決まるんですが、分電盤が同じフロアにあってそれほど遠くはなかったものの、分電盤にヒューズ取付など追加の部材が必要だったことで37000円かかりました。
壁に下地は入っていないものの、エアコンは10kg未満だし、アンカーを使って石膏ボードにベースのプレートを固定してもらえれば耐久性は問題ないはず。
ということで、再度別の業者からノクリアCを購入しました。
コメント