今年で11回目になる稲城市の市民祭に行ってきた。市民体育館とグランド周辺がメインの会場なんで、歩いてすぐってのは便利でいいな。
しかも今日は天気もとても良かったし、たっぷり楽しめたと思う。
色んな催しや出店があるんだけど、限定数が決まっているものがあるから、そういうイベントは会場からかなりの行列ができたりしていた。
娘は友達と行くっていうし、妻は実家から家族が来るのを待つからっていうんで、オレは息子を連れて一足先に出かけた。最初に向かったのはミニSL。桜祭りのときにも乗った小さいあれだ。息子も楽しみにしてたし。
桜祭りのときとは違って、片道で終わりってことはなくて、往復乗せてもらえるのは良かった。その代わり、春よりは片道の距離が短いんだけど。写真を撮りたかったのに、カメラだけ持って、メモリーカードを自宅に忘れてきてしまって、携帯で動画を撮ったのみ。。。
それから向かったのはパトカーと白バイ。これも息子が結構楽しみにしていたから。でも、あの人、こういう場になるととたんにびびっちゃうのか、せっかく乗せてくれるっていうのに乗ろうとしない。なもんで、ただ見て終わり。もったいないなー
白バイのすぐ近くでは、5,500本限定で無料配布のCCレモンの行列ができていた。ちょうど何か飲みたいと思ってたし、タダでくれるっていうならもらってみるかと行列に並んでみた。すると、「なしのすけのはこれですか?」っておばあさんに聞かれた。それで初めて何を配るのかが分かった。
このCCレモン、稲城なしのすけがラベルにプリントしてある非売品なんだね。イベントのために作ってタダで配るなんて凄い!大丸にあるサントリーの工場で作ってるんだそうだ。ラベルにプリントしてあった。なるほど、地元企業ってことなのか。どうせならモルツにしてくれればよかったのに。
タダってことで、結構大量にもらう人もいるんだけど、隣には東日本大震災の募金コーナーがあるんで、募金してからもらった。なしのすけの着ぐるみもいたし、行列もものすごくて、こりゃすぐに無くなるだろうと思ったけど、意外に13時過ぎでもまだもらえるようだった。明日も配るらしいから、欲しい人は是非。
会場ではいくつかの着ぐるみを見たんだけど、こんなのも来てた。
たくさんの屋台が来てたし、食べるところもそれほど困らないから、買ったものを適当に食べて昼食になった。妻は広島焼きを、オレは息子と赤飯を。色々選択肢があるのに赤飯って!でも美味かった。別々に行動してたお義父さんも赤飯を食べたらしいけど、美味いって言ってた。
妻と合流してからは写真を撮ってくれる人ができたわけで、午前中は写真が撮れなかった白バイや陸自第一空挺団の軽走行機動車(LAV)に乗って、妻に写真を撮ってもらった。ああいうのって子供が楽しむものだと思ってる人が多いかもしれないけど、大人だって乗ってみたいよ。
午前中は拒否していた息子も、一人でだったら乗ると言い出してこの笑顔。
白バイ隊は女性で、かなり小柄でかわいらしい人だった。「こっちは追いかけられる側だから、追う方のバイクになんて跨がる機会は無いからな」なんて言ったら「えーー、それは言わないで~~~~」みたいに苦笑いしてた。ということで、大人だってこの笑顔。
芝生の上にコンクリを敷いてセンタースタンドが立ててあるから、怖くてステップに足を乗せることはできなかった。ハンドルは結構アップ。いやー、追っかけられないようにしないと。
こっちは息子は全く興味なさそうだったけど、大人がどうしても乗りたくて息子を付き合わせた。2ってドアに書いてあるのは近くで見るとドラゴンなんだな。
空挺団なわけで、パラシュートの重さの体験ができたり、自衛隊グッズも売られていた。LAVは車重が4,500kgだそうだ。ホント鉄板でできてるって感じで、余計な物は何もない感じ。トミカのカタログでしか見たことが無かったから、これはいい体験ができたわ。
祭を満喫して14時ごろ帰宅。ほとんど息子は抱っこで、2時間は優にだっこしたな。疲れた。
稲城市のイベントって何気に満足度が高いのがいいな。結構賑わってるし。
コメント