今日は人間ドック。7月って、社員総会やらなにやらで、普段は行かない都心方面への用事が多くて困る。朝7時の電車で健保会館みたいなところに行って、ほぼ先頭の順番。早く行きさえすれば早く終わるからね。
それにしても、毎朝こんな通勤だったら堪えられないな。辛すぎ。
昼休みになって、昨日の昼以来食事してなかったんで、炭水化物をガンガン腹に詰め込んでいると、昼に妻から連絡がきて、娘がプールの授業中に頭が痛くなってから吐きまくり、学校を早退してきたとのこと。おまけに、息子は風邪で微熱があるらしく、娘を病院に連れて行こうにも息子がこれじゃぁ、、、と早退要請。
そんなわけで、昼過ぎに会社を早退してきて、娘を病院に連れて行く間、息子の面倒を見ていた。
夕方になって少し時間が取れたんで、今日も現場を見に行って見た。
昨日はただ土を四角く掘っていただけだったのに、今日はもうここまで進んでいた。(とはいっても、昨日の朝と、今日の夕方だから、丸二日分の進捗ってことかな)
これだけ一気に進んだように見えるとワクワクしてくる。1枚目写真の手前の区切られた部分がバイク置き場。
何となく1階とガレージ部分が分かれてるんで、平面図を当てはめて、大体の寸法が想像できる。
2枚目の写真は土地の奥から道路側を見たところ。この草が生えているところが庭になる。図面上は、一番長いところで7mほどあるらしく、まぁ、BBQくらいはできるかなっていうサイズ。当然、全部を畑にしてしまったら無理だけど。
南側(写真右手)からいい風が吹いて来て、目の前に生えている巨大などんぐりの木が西日をさえぎってくれていい感じ。
写真を撮りまくっていたら、販売センターから営業さんがお客さんを連れてきた。隣の土地に興味があるお客さんなんだそうだ。
元々はオレが隣の土地に興味があったんだけど、60坪以上で4200万円っていう値段で諦めた経緯があって、その後付いたお客さんはローン審査が通らなくて断念。その後も売れ残っていた模様。土地の広さは魅力なんだけど、総額で考えると高いよな~
夜になって写真を見返しているとき、家の前の駐車スペースがやけに奥行きが短い気がしてきて、図面上は5300mmくらいあるはずなのに、とてもそれだけあるようには見えなかったという話を担当者にメールしてみた。すると、すぐに現地に計りにいってくれたらしく、5400mmほどあるから大丈夫との返信。ちょっと安心した。
そのメールの中で、先週の打ち合わせで、ガレージドアが入らないことへの対処として提案されたふかし壁はとりやめになったと書かれていた。ふかし壁をしなくてもガレージドアを入れる方法があるんだろうか。
ガレージだけ、基礎耐圧版を下げるっていう話らしいんだけど、外構にも影響が出るという基礎耐圧版の変更とは?とりあえず、家の外観は付け柱を付けたところ以上には変わらなそうだ。
コメント